Top Page > ┣ Brake
┣ Brake Archive
GOODRIDGE製 build a line ブレーキホース (リア)
- 2011-03-19 (Sat)
- ┣ Brake
GOODRIDGE製 build a line ブレーキホースです。
リア用に購入しました。バックステップを導入済みでノーマルホースでは長く弛みが多かったのと、見栄えの悪さを改善するために、丁度良い長さのホースと必要なパーツを個別に購入して組み合わせました。
>>>GOODRIDGE製 build a line についての情報はこちらです。
元々リアブレーキは制動力よりもコントロール性を重視する方が好みで、踏力での微調整が難しくある程度膨らんで圧力が逃げるファジーさを持つノーマルホースのままで良かったのですが、いかんせんバンジョーの造りが質素で見た目的によろしくなかったので、あえて性能より見た目を重視して変更しました。
ソケットとホースの組み付け部分は、従来はオリーブと呼ばれる小さなパーツが接点となり、ソケットが完全に固定されていたため、バンジョーによる角度調整が必要な複雑な構造でした。
「カシメ方式」は内部構造を永久結合とすることで、ソケット部分での角度調整を可能とし、シンプルな構造となっています。
ホースはステンレスフィッティングのスモークタイプとしました。
・ユニバーサルホース ステンレス(スモーク) 全長460mm
【品番:B30430S・定価¥4,515(税込)】
>>>GOODRIDGE製 build a line ユニバーサルホースの購入はこちら。
バンジョーもステンレスタイプとしました。その他品目は以下の通りです。
・ステンレスバンジョーアダプター 20°
【品番:B593-03C・定価¥1,680(税込)】
・ステンレスバンジョーアダプター サイド20°
【品番:B597-03C・定価¥2,415(税込)】
・クラッシュワッシャー 銅 4枚入り
【品番:20998004・定価¥210(税込)】
・ホースクランプラバー 内径6.5mm 外径12mm
【品番:GR1・定価¥210(税込)】
>>>GOODRIDGE製 build a line ステンレスバンジョーアダプター 20°の購入はこちら。
>>>GOODRIDGE製 build a line ステンレスバンジョーアダプター サイド20°の購入はこちら。
>>>GOODRIDGE製 build a line クラッシュワッシャー 銅 4枚入りの購入はこちら。
>>>GOODRIDGE製 build a line ホースクランプラバーの購入はこちら。
全てバラで購入すると思い通りのレイアウトにできる反面、合計金額がかなり高くなってしまいます。車種別セット品の方が圧倒的に安価で済みます。
フィッティングなどにステンレス仕様を選択したのは、以前アルミアルマイト仕様で経年劣化によって肉厚の薄い部分が割れてしまう事があったためで、少々重くなるのは承知の上で耐久性に勝るステンレス仕様を選択しました。
装着状態です。ちょうど良い感じのたるみ具合で、スイングアームが下がりきった状態でも突っ張る事はありません。
ブラックホース&ステンレスフィッティング、バンジョーアダプターの色味は、変に主張せずさりげない印象が良い感じです。車体全体のイメージにもマッチしていると思います。
キャリパー側はステンレスバンジョーアダプター 20°を選択(ノーマルはストレート)し、よりホースの角度に無理のないようにしました。
マスターシリンダー側はノーマルと同様の角度のステンレスバンジョーアダプター サイド20°を選択しました。
ノーマルと比較すると光沢があり、安っぽさが消えました。
ノーマルと同様の位置でホースを固定する為、ホースクランプラバーを介してノーマルのクランプを利用してリアフェンダーに留めています。
バンジョーに負担が掛からないようガッチリと固定せず、緩く保持させてファジーさを持たせています。
ホースのフィッティングが面幅11mmと一般的ではないサイズなので、しっかりとした組み付けには精度の高い11mmのスパナが必要となります。
昔ながらのバンジョーがホースにかしめ留めされているタイプと違い、バンジョーとホースとのひねり角度を考慮する必要が無くレイアウトしやすいのですが、仮接続してレイアウトが決まってからの本締めは、端から順番に締め忘れの無いよう確実に締め付ける必要があります。
締め忘れや締め付けトルク不足は重大事故に繋がりますので、走行前にブレーキレバーを強く握って、2度3度重ねてフルード漏れが無いかのチェックは必須です。
ちなみに私はブレーキフルードに brembo 製の LCF600 plus を使用しています。
ドライ沸点:316℃、ウェット沸点:204℃でDOT4基準を上回る性能を発揮するそうです。
さらに圧縮されにくい特性を持ち合わせていて、驚く事にブレーキフルードを交換しただけでもブレーキタッチがカッチリとして剛性感が増し、ブレーキのコントロール性がより精密になります。
>>>brembo製 LCF600 plus についての情報はこちらです。
>>>brembo製 LCF600 plus の購入はこちら。
装着後のインプレッションですが、やはりメッシュホース化する事によってブレーキペダルのタッチが非常にソリッドで硬質になり、踏力の微調整がシビアになってしまいました。
軽く足を乗せているだけのつもりでもダイレクトに圧力が掛かりブレーキが効いてしまいますので、サーキット等での極限での使用や公道での飛び出しなどによるパニックブレーキ時に、ブレーキをロックさせやすくなってしまうと思われますので、常に念頭に置き注意しておく必要があります。
リア用に購入しました。バックステップを導入済みでノーマルホースでは長く弛みが多かったのと、見栄えの悪さを改善するために、丁度良い長さのホースと必要なパーツを個別に購入して組み合わせました。
>>>GOODRIDGE製 build a line についての情報はこちらです。
元々リアブレーキは制動力よりもコントロール性を重視する方が好みで、踏力での微調整が難しくある程度膨らんで圧力が逃げるファジーさを持つノーマルホースのままで良かったのですが、いかんせんバンジョーの造りが質素で見た目的によろしくなかったので、あえて性能より見た目を重視して変更しました。
・・・特 徴・・・
ソケットとホースの組み付け部分は、従来はオリーブと呼ばれる小さなパーツが接点となり、ソケットが完全に固定されていたため、バンジョーによる角度調整が必要な複雑な構造でした。
「カシメ方式」は内部構造を永久結合とすることで、ソケット部分での角度調整を可能とし、シンプルな構造となっています。
耐 久 性 | カシメには全て耐久性の高いステンレススチールを用いています。 |
コンパクト | シンプルに構造のため、コンパクト。スーパースポーツ系など取り付けスペースの狭いマスター部分にも対応します。 |
軽 量 | シンプルなバンジョーアダプターを使用するため軽量です。 |
メンテナンス | バンジョーとホースが独立しているため、ホースのみやアダプターのみといった各部品毎でのリペアが可能です。 |
カスタム性 | カスタムの進行に合わせて、部品を交換。ステップアップを低コストで実現します。 |
ホースはステンレスフィッティングのスモークタイプとしました。
・ユニバーサルホース ステンレス(スモーク) 全長460mm
【品番:B30430S・定価¥4,515(税込)】
>>>GOODRIDGE製 build a line ユニバーサルホースの購入はこちら。
バンジョーもステンレスタイプとしました。その他品目は以下の通りです。
・ステンレスバンジョーアダプター 20°
【品番:B593-03C・定価¥1,680(税込)】
・ステンレスバンジョーアダプター サイド20°
【品番:B597-03C・定価¥2,415(税込)】
・クラッシュワッシャー 銅 4枚入り
【品番:20998004・定価¥210(税込)】
・ホースクランプラバー 内径6.5mm 外径12mm
【品番:GR1・定価¥210(税込)】
>>>GOODRIDGE製 build a line ステンレスバンジョーアダプター 20°の購入はこちら。
>>>GOODRIDGE製 build a line ステンレスバンジョーアダプター サイド20°の購入はこちら。
>>>GOODRIDGE製 build a line クラッシュワッシャー 銅 4枚入りの購入はこちら。
>>>GOODRIDGE製 build a line ホースクランプラバーの購入はこちら。
全てバラで購入すると思い通りのレイアウトにできる反面、合計金額がかなり高くなってしまいます。車種別セット品の方が圧倒的に安価で済みます。
フィッティングなどにステンレス仕様を選択したのは、以前アルミアルマイト仕様で経年劣化によって肉厚の薄い部分が割れてしまう事があったためで、少々重くなるのは承知の上で耐久性に勝るステンレス仕様を選択しました。
装着状態です。ちょうど良い感じのたるみ具合で、スイングアームが下がりきった状態でも突っ張る事はありません。
ブラックホース&ステンレスフィッティング、バンジョーアダプターの色味は、変に主張せずさりげない印象が良い感じです。車体全体のイメージにもマッチしていると思います。
キャリパー側はステンレスバンジョーアダプター 20°を選択(ノーマルはストレート)し、よりホースの角度に無理のないようにしました。
マスターシリンダー側はノーマルと同様の角度のステンレスバンジョーアダプター サイド20°を選択しました。
ノーマルと比較すると光沢があり、安っぽさが消えました。
ノーマルと同様の位置でホースを固定する為、ホースクランプラバーを介してノーマルのクランプを利用してリアフェンダーに留めています。
バンジョーに負担が掛からないようガッチリと固定せず、緩く保持させてファジーさを持たせています。
ホースのフィッティングが面幅11mmと一般的ではないサイズなので、しっかりとした組み付けには精度の高い11mmのスパナが必要となります。
昔ながらのバンジョーがホースにかしめ留めされているタイプと違い、バンジョーとホースとのひねり角度を考慮する必要が無くレイアウトしやすいのですが、仮接続してレイアウトが決まってからの本締めは、端から順番に締め忘れの無いよう確実に締め付ける必要があります。
締め忘れや締め付けトルク不足は重大事故に繋がりますので、走行前にブレーキレバーを強く握って、2度3度重ねてフルード漏れが無いかのチェックは必須です。
ちなみに私はブレーキフルードに brembo 製の LCF600 plus を使用しています。
ドライ沸点:316℃、ウェット沸点:204℃でDOT4基準を上回る性能を発揮するそうです。
さらに圧縮されにくい特性を持ち合わせていて、驚く事にブレーキフルードを交換しただけでもブレーキタッチがカッチリとして剛性感が増し、ブレーキのコントロール性がより精密になります。
>>>brembo製 LCF600 plus についての情報はこちらです。
>>>brembo製 LCF600 plus の購入はこちら。
装着後のインプレッションですが、やはりメッシュホース化する事によってブレーキペダルのタッチが非常にソリッドで硬質になり、踏力の微調整がシビアになってしまいました。
軽く足を乗せているだけのつもりでもダイレクトに圧力が掛かりブレーキが効いてしまいますので、サーキット等での極限での使用や公道での飛び出しなどによるパニックブレーキ時に、ブレーキをロックさせやすくなってしまうと思われますので、常に念頭に置き注意しておく必要があります。
フロントブレーキ周り再構築
- 2009-09-21 (Mon)
- ┣ Brake
去る2009年05月12日未明、居住する集合住宅の駐輪場に、カバーを掛け強固なロックで支柱に繋ぎ止めて保管していたGSRですが、無残にもカバーを切り裂かれフロントブレーキ周り一式が盗まれてしまいました。
ブレンボ製の19RCSラジアルマスターシリンダーと、ブレンボ製65mmピッチ4パッドキャリパー左右です。他にもボルトやリザーブタンクなどそれに付随していた部品も盗られていて、ブレーキホースはバッサリと切られていました。 被害はざっと見積もって12~3万円相当といったところでした。
不幸中の幸いかその他の被害は一切無く、汎用性の高いマスターシリンダーとキャリパーのみの盗難で、GSR専用品や車体は無事でした。
いつからかしっかり目を付けられていて、ブレーキ周りのみを狙い撃ちで犯行に及んだようです。
恐らく犯行に掛かった時間は5分ほどでしょう。もちろん目撃証言などはありません。
土地柄犯罪が少なくない地域なので、用心をしてカバーを掛けて警報器も掛けていましたが、部品盗にはほとんど無力でした。
もちろん汎用性の高いパーツだけに市場で流通させたとしても、自分のモノだと特定できる部分がほとんど無いので摘発は難しく、警察にも届けは出しましたが部品盗ごときで警察が動く事も無いと思われますし、犯人を特定するだけの材料も皆無な事から、結局は泣き寝入りするしかない状態です。
その後同じ場所にGSRを停めておく事は盗難の再発が予想されたので、別の場所に保管しております。手元に無い状態なので思い立った時に自由に乗る事ができなく、普段の足としても使用していましたので大変不自由となってしまいました。たかだか数万円のために愚かな行為に及ぶくだらない賊のために苦労する必要があるというのは納得できない状況です。
しかし、いつまでも被害のあった状態では精神衛生上よろしくないので、全く以前と同じ状態に戻す事を決意し、改めてパーツを調達して装備しました。
改めて購入したパーツは、ブレンボ製19RCSラジアルマスターシリンダー、ブレンボ製65mmピッチ4パッドキャリパー左右、ZCOO製 セラミックシンタード TYPE-C フロントブレーキパッド2セット、GOODRIDGE製 build a line ブレーキホース一式(ホース、バンジョー、シールワッシャー)、TACHYON製 チタンバンジョーボルト シングル P1.00 グッドリッジ用2本、ブレンボ製リザーブタンク(容量15cc、ホース取付口角度45°)、POSH製リザーブタンクステー、WORKS製メッシュタイプ接続ホース、β Titanium 製 コンパクトフランジ六角チタンボルト【M10×25mm P1.25】4本です。
改めての購入でかなりの出費となりましたが、嫌な思いを払拭するべくあえてパーツの変更は行わず完全に元の状態に復帰させました。
私のような被害に遭わないために、当ブログをご覧の方々に今一度愛車の盗難対策を見直し、犯罪を撲滅するよう少しでも何か行動を起こして頂きますようお願い致します。
ブレンボ製の19RCSラジアルマスターシリンダーと、ブレンボ製65mmピッチ4パッドキャリパー左右です。他にもボルトやリザーブタンクなどそれに付随していた部品も盗られていて、ブレーキホースはバッサリと切られていました。 被害はざっと見積もって12~3万円相当といったところでした。
不幸中の幸いかその他の被害は一切無く、汎用性の高いマスターシリンダーとキャリパーのみの盗難で、GSR専用品や車体は無事でした。
いつからかしっかり目を付けられていて、ブレーキ周りのみを狙い撃ちで犯行に及んだようです。
恐らく犯行に掛かった時間は5分ほどでしょう。もちろん目撃証言などはありません。
土地柄犯罪が少なくない地域なので、用心をしてカバーを掛けて警報器も掛けていましたが、部品盗にはほとんど無力でした。
もちろん汎用性の高いパーツだけに市場で流通させたとしても、自分のモノだと特定できる部分がほとんど無いので摘発は難しく、警察にも届けは出しましたが部品盗ごときで警察が動く事も無いと思われますし、犯人を特定するだけの材料も皆無な事から、結局は泣き寝入りするしかない状態です。
その後同じ場所にGSRを停めておく事は盗難の再発が予想されたので、別の場所に保管しております。手元に無い状態なので思い立った時に自由に乗る事ができなく、普段の足としても使用していましたので大変不自由となってしまいました。たかだか数万円のために愚かな行為に及ぶくだらない賊のために苦労する必要があるというのは納得できない状況です。
しかし、いつまでも被害のあった状態では精神衛生上よろしくないので、全く以前と同じ状態に戻す事を決意し、改めてパーツを調達して装備しました。
改めて購入したパーツは、ブレンボ製19RCSラジアルマスターシリンダー、ブレンボ製65mmピッチ4パッドキャリパー左右、ZCOO製 セラミックシンタード TYPE-C フロントブレーキパッド2セット、GOODRIDGE製 build a line ブレーキホース一式(ホース、バンジョー、シールワッシャー)、TACHYON製 チタンバンジョーボルト シングル P1.00 グッドリッジ用2本、ブレンボ製リザーブタンク(容量15cc、ホース取付口角度45°)、POSH製リザーブタンクステー、WORKS製メッシュタイプ接続ホース、β Titanium 製 コンパクトフランジ六角チタンボルト【M10×25mm P1.25】4本です。
改めての購入でかなりの出費となりましたが、嫌な思いを払拭するべくあえてパーツの変更は行わず完全に元の状態に復帰させました。
私のような被害に遭わないために、当ブログをご覧の方々に今一度愛車の盗難対策を見直し、犯罪を撲滅するよう少しでも何か行動を起こして頂きますようお願い致します。
TWM Special Components 製 ブレンボマスターシリンダー用 リモートアジャスター
- 2009-09-11 (Fri)
- ┣ Brake
イタリアの TWM Special Components 製 ブレンボマスターシリンダー用 リモートアジャスター です。
ブレーキレバーの位置調整を走行中でも容易に行えるよう、右手を使わず左手で遠隔操作するためにワイヤーで延長してダイヤル操作するパーツです。
購入は海外製スペシャルパーツを多数取り扱う SpiralSpinner さんで、2009年9月現在の販売価格は¥10,500です。
ブレンボ純正のリモートアジャスターが¥42,000と法外な価格なので、随分安くリモート化する事ができます。
カラーバリエーションはレッドの他にブラック、ゴールド、シルバーがあります。
ダイヤル、ステー、接続パーツはアルミ削り出し品ですので軽量です。
ブレンボ製の従来のレーシングマスターシリンダーと、新しいRCS(ピポット可変式)モデルの両方に対応し、それぞれ専用の接続パーツが付属しています。
画像左側の2つ並んだ赤いパーツがそれで、左側が従来のレーシングマスターシリンダー用、右側がRCS(ピポット可変式)モデル用です。それぞれ元から装備されているレバー位置調整ダイヤルと換装して使用します。
ブレンボ製マスターシリンダー 19RCS に組み込んだ状態です。この状態であればどのような機能を持っているのかが分かるかと思います。
19RCSの場合レバー位置調整ダイヤルはプラスティック製で圧入されているだけですので、こじって引き抜きワイヤー接続パーツと換装します。
ワイヤーは予めかなり長めになっていますので、車体に装着して無理のない取り回しで必要な長さに切断して調整する必要があります。
本来レースシーンにおいてブレーキの発熱やパッド残の変化により走行中タッチが変わってしまう場合があり、その際に走行しながらアクセルやブレーキ操作を妨げることなく左手でレバー位置の微調整を行う為のパーツです。
一般道ではタッチが変わるほどブレーキを酷使する事は無く、初めに調整してしまえば走行中に調整し直す事はほとんど無いと思われますが、レバー位置が気になった時にサッと簡単に調整ができるので便利です。
調整ダイヤルは左側グリップの根本に装着しました。ダイヤルを保持する部分とステーとの接続部分は回転するようになっていますので、ダイヤルを操作しやすい角度にセットする事ができます。
使われているワイヤーが少し細めなので回転させる際の剛性感が低いのが気になるところですが、マスターシリンダー側のクリック感を出すための板バネを弱まるよう調整すれば、さほど気にならないようになると思います。
現在のハンドル回り全景です。スロットルワイヤーとリモートアジャスターのワイヤーがメーターの視認性を妨げてしまっていますが、最低限タコメーターの高回転域、スピード、燃料表示はライディングポジションを取ればきちんと確認できる状態にしています。
ブレーキレバーの位置調整を走行中でも容易に行えるよう、右手を使わず左手で遠隔操作するためにワイヤーで延長してダイヤル操作するパーツです。
購入は海外製スペシャルパーツを多数取り扱う SpiralSpinner さんで、2009年9月現在の販売価格は¥10,500です。
ブレンボ純正のリモートアジャスターが¥42,000と法外な価格なので、随分安くリモート化する事ができます。
カラーバリエーションはレッドの他にブラック、ゴールド、シルバーがあります。
ダイヤル、ステー、接続パーツはアルミ削り出し品ですので軽量です。
ブレンボ製の従来のレーシングマスターシリンダーと、新しいRCS(ピポット可変式)モデルの両方に対応し、それぞれ専用の接続パーツが付属しています。
画像左側の2つ並んだ赤いパーツがそれで、左側が従来のレーシングマスターシリンダー用、右側がRCS(ピポット可変式)モデル用です。それぞれ元から装備されているレバー位置調整ダイヤルと換装して使用します。
ブレンボ製マスターシリンダー 19RCS に組み込んだ状態です。この状態であればどのような機能を持っているのかが分かるかと思います。
19RCSの場合レバー位置調整ダイヤルはプラスティック製で圧入されているだけですので、こじって引き抜きワイヤー接続パーツと換装します。
ワイヤーは予めかなり長めになっていますので、車体に装着して無理のない取り回しで必要な長さに切断して調整する必要があります。
本来レースシーンにおいてブレーキの発熱やパッド残の変化により走行中タッチが変わってしまう場合があり、その際に走行しながらアクセルやブレーキ操作を妨げることなく左手でレバー位置の微調整を行う為のパーツです。
一般道ではタッチが変わるほどブレーキを酷使する事は無く、初めに調整してしまえば走行中に調整し直す事はほとんど無いと思われますが、レバー位置が気になった時にサッと簡単に調整ができるので便利です。
調整ダイヤルは左側グリップの根本に装着しました。ダイヤルを保持する部分とステーとの接続部分は回転するようになっていますので、ダイヤルを操作しやすい角度にセットする事ができます。
使われているワイヤーが少し細めなので回転させる際の剛性感が低いのが気になるところですが、マスターシリンダー側のクリック感を出すための板バネを弱まるよう調整すれば、さほど気にならないようになると思います。
現在のハンドル回り全景です。スロットルワイヤーとリモートアジャスターのワイヤーがメーターの視認性を妨げてしまっていますが、最低限タコメーターの高回転域、スピード、燃料表示はライディングポジションを取ればきちんと確認できる状態にしています。
Top Page > ┣ Brake
- Recent Comments
- Recent Trackback
-
- Search
- Meta
- Links
-
- SUZUKI
- GSR400
- GSR Wiki
- 2channel GSR Sled Log
- GSR Owner's Club
- Webike GSR400
- Rakuten GSR400
- Yahoo! auction GSR400
- Yahoo! auction GSR600
- AKRAPOVIC
- Magical Racing
- WR'S
- nao
- AGRAS
- brembo
- BRAKING
- BRAKING (DAYTONA)
- ZCOO
- MICHELIN
- ACTIVE
- EFFEX (PLOT)
- CF POSH
- NGK
- Y'S GEAR (YAMALUBE OIL)
- MOTUL
- K-FACTORY
- antlion
- TANAX (NAPOLEON MIRROR)
- PROGRIP
- RK EXCEL
- SUNSTAR
- βTITANIUM
- TACHYON (TAKADA ENGINEERING)
- Arai HELMET
- alpinestars
- RS TAICHI
- HYOD PRODUCTS
- GOLDWIN
- ROUGH AND ROAD
- QMA DESIGN
- My Home Page
- Hornet
- NSR250R
- STEP WGN
- Feeds
- AdSense
- I selected items
-
AKRAPOVIC Slipon Muffler
Custom Baffle for AKRAPOVIC
MagicalRacing Upper Cowl
MagicalRacing Under Cowl
MagicalRacing Rear Fender
WR's Tank Pad
WR's Radiator Shroud
WR's Flame Cover
nao Meter Cover
nao Fender Eliminator
Etching Factory Radiator Guard
AGRAS Backstep Kit
AGRAS Top Bridge
brembo 19RCS Master Cylinder
brembo 65mm pitch Caliper
ACTIVE Caliper Support
BRAKING Front Brake Disk
BRAKING Rear Brake Disk
WP Rear Suspension
MICHELIN POWER ONE:Front
MICHELIN POWER ONE:Rear
EFFEX EZ-FIT BAR Low
antlion Highthrottle Kit
BLR i-CON2
YOSHIMURA Dual Temp Meter
YOSHIMURA BMC Airfilter
NGK Iridium Sparkplug
YAMAHA YAMALUBE 4RS
MOTUL Factory Line Fork Oil
SUNSTAR Drive Sprocket
SUNSTAR Driven Sprocket
RK LG520UW-R
AGRAS Racing Slider
AGRAS Standhook Slider
Arai RX-7RR5
Super AdSis I Series
Shield with Post
For Arai RX-7RR5
Super AdSis I Series
Tear Off Shield
For Arai RX-7RR5
Super AdSis I Series
Double Lens Shield
For Arai RX-7RR5
System Pad For Arai RX-7RR5
System Interior Part
For Arai RX-7RR5
System Neck For Arai RX-7RR5 - AdSense
-