- 2013-08-23
- ┣ Exterior
インナー部分を塗装するにはヘッドライトのベース部分とレンズ部分の分離が必要となり、分解を考えていない嵌め込みと粘着性のコーキング材で固定されているため、元通りに戻せるように破壊しないようにしなければならず、非常に難易度が高い作業となります。
ヘッドライトインナーのブラック化はクルマの特別仕様車などでよく使われる手法で、少し落ち着いた雰囲気になります。
色味はよりメリハリを付けるために、元々のベースのクロームメッキを活かしつつ極力黒に近い濃いスモークとしました。
以前の状態との全体的なイメージの比較です。Magical Racing 製 アッパーカウル とライト部分の間に黒が入ることでメリハリが付き、ヘッドライト周辺がぼやけた感じが解消したと思います。
- 関連記事
-
- ヘッドライトインナーブラック化
- STOMP Design 製 ストンプグリップ トラクションパッド
- TWM Special Components 製 フューエルキャップ
Comments:2
- Ponji! URL 2013-09-08 (日) 16:49
ありがとうございます。最近はGSRに乗ることさえ減ってしまいましたが、まだコツコツと手を入れております。
ヘッドライトの分解ならびにインナー塗装はプロに依頼しました。かなり難しい作業だったようです。
お知らせ下さったサイトは知りませんでした。
私の画像が使われると言うことは、それだけマイナー車で資料に乏しいという事なのでしょう。- RAVEN URL 2013-09-04 (水) 20:37
こんばんは。
おお~!めっちゃかっこいいですね。
そんなカスタムまったく思いつきませんでした。
レンズ外すのってかなりの覚悟が必要ですよね。
レンズの内側を清掃したくて、バルブ差込口からハンガーと布切れを突っ込んで清掃したことがあります。
満足には清掃できませんでした。一度レンズを外して完璧に清掃してみたいものです。
知っておられるかもしれませんが、
下記のサイトのGSRのページにponjiさんのGSRの写真が使用されています。
見た瞬間にわかりました。
http://bike-lineage.jpn.org/
Trackback+Pingback:0
- TrackBack URL for this entry
- http://bbponji.blog87.fc2.com/tb.php/138-0a634c92
- Listed below are links to weblogs that reference
- ヘッドライトインナーブラック化 from Ponji's GSR【 GSR400のカスタムやツーリングレポートなど 】