- 2009-03-22
- Event
3月21日(土)にGSRお茶会を開催して参加してきました。
少々告知が遅くなって参加希望者のスケジュール調整が難しく、最終的に参加者5人と少なめとなりましたが、絶好の天気にも恵まれて楽しめました。
AM10:00に名阪国道「針TRS」に集合としたので、AM9:00過ぎに自宅を出発。近畿道「東大阪南入口」から高速で向かうのですが、いつ もこの入口直前でネズミ取りをしているので警戒していたところ、やはりこの日もやってました。休日はかなりの頻度で取り締まりが行われているので、通る事がある方はご注意を。
順調にスッ飛ばしてAM10:00前に「針TRS」に到着。
すでにraidaさんとミヤザキさんが到着していて、全員の集合を待つ事に。ほどなくしてミックさん、APOさんが到着されて、ご挨拶&早速GSR談義に。
ミヤザキさんとAPOさんは今回初めましてで、ミヤザキさんは神戸から参加して頂き、数ヶ月前に免許取得したばかりでGSRが初バイクだそうで、先日発売になったばかりの'09年式61ps仕様だったので、旧型オーナーとしては興味津々で観察しまくりでした。
カタログで確認する以上に細かい点が多々変更されていて、非常に興味深かったです。馬力やフィーリングの違いは乗ってみない事には分かりませんので、どこかで試乗車などで確認してみたいところです。
APOさんは愛知県からの参加で、私と同じアクラポビッチマフラーを装着されていました。
今回の目的は 月ヶ瀬梅渓 に行って梅を観賞することでしたが、針からはすぐ近所でしたので少し寄り道をしながら向かう事にして、針から北上して 布目ダム に向かう事に。
出発してすぐにルートを間違えてこの日1回目のUターン。その後 布目ダム 左岸沿いを走ろうと思ったところ、なんと二輪通行止めの看板が立っていた ので2回目のUターン。仕方なく右岸から北上するも、直感で判断した方向がことごとく外れ、布目ダム 到着までにまた何度かUターン。
もう自分がイヤになりました。



女性やビギナーの方が参加されていたのに、細い路地でUターンを何度も強いてしまい、本当に申し訳なかったです。いつもはこんなに酷くはないのですが、この日は方向感覚がサッパリ効かず迷惑をお掛けしてしまいました。
何度も道を間違えつつなんとか 布目ダム に到着。針からすぐそこの距離なのにやたらと疲れました。
ここでまた色々と話に花が咲いてノンビリ過ごし、お昼も近づいてきていたので 月ヶ瀬梅渓 に向かう事に。なんと到着するまでにもまた1回Uターン。
梅鑑賞の前に、湖畔の里 つきがせ にて昼食を摂る事に。
観光地にしては意外にリーズナブルで、梅入りにゅうめんを食べました。
満腹になったところで梅を観賞しに近隣の ロマントピア月ヶ瀬 へ。
山の方へ少し走るとすぐに到着。なんだか全然走らず停まってばっかりです。数時間経過して20kmも進んでません。
ロマントピア月ヶ瀬 の梅は丁度ほぼ満開で、梅の香りがほのかに漂い非常に綺麗でした。
ここでもまたマッタリと過ごして色んなお話をしたところ、今回の最年少は29歳で大半が30歳以上という事が分かり、ワタクシにとっては近い年齢と感じられる方々でしたが、残念な事にまたもやワタクシが最年長と相成りました。
今回はツーリングという名目なのに、あまりにも走らず停まってばかりでしたので、ここから東方面の 青山高原 までノンストップで向かう事に。名阪国道で五月橋ICから上野東ICまで行き、R422を南下してR165を東に向かい、途中給油をしつつ 青山高原 へ。
またしても到着するまでにも1回Uターン。
もうイヤ!
R165から 青山高原 へ向かう峠道になったところで、目的地まで一本道なので各自のペースでフリーラン。
先日交換したばかりのWP製リアショックの動きを確かめるべく、ペースを上げて走行。マッタリ走行では硬く感じてとりあえずイニシャル、圧側減衰 をかなり抜いていたのですが、峠走行ではやはり少し柔らかめの感じでしたが非常に気持ちよく動いてくれて、ノーマル時の荷重をかけた際の不安感が払拭され て乗りやすくなりました。OEMタイヤのグリップ不足感をも補ってくれている感じです。
今後はリアショック本体も馴染んでくるので、少しずつ締めていって良い所を探していきたいと思います。
皆さん転倒などトラブル無く 青山高原三角点に到着。それぞれのペースで楽しまれたようです。
青山高原三角点からの絶景。この日は雨上がりの雲一つ無い快晴でしたので、非常に綺麗でした。
少し先に風力発電の巨大風車がある事を知っていたので、早々に移動する事に。
同車種の集まりではお約束の車両を並べての撮影大会開始~!
ここで今回の参加者をご紹介。
神戸からお越しのミヤザキさん。
納車したばかりでまだ慣らし中の'09年式61ps最新モデルのパールホワイト。
新車なのでピカピカで、全くカスタムも施されていない状態です。
愛知県からお越しのAPOさん。
K6型のレッド。MRAのスクリーンやアクラポビッチマフラーなどなどカスタムが施されています。
滋賀県からお越しのミックさん。
K6型のマットブラック。デビルマフラーなどのカスタムが施されています。
大阪市からお越しのraidaさん。
K7型のホワイト。話題のETCを装備されていて、本体、アンテナ共に見えない場所に綺麗にインストールされてました。
東大阪市からお越しのPonji!さん。
やり過ぎなほどアチコチいじくりまくりです。
山間部なのにポカポカで気持ちよく、快晴で空の青さが爽快とまさに春の休日という感じでした。
画像加工で少しアンダー気味な感じで。
SSSSS
5台集まっても同じカラーは一つと無しという、珍しくカラーバリエーション豊富でした。
今回は彼女の一眼レフを持参して三脚も持ってきていたので、各車オーナーと共にみんなで記念撮影。
ここでもまたGSR談義に花が咲きます。ワタクシは特にミヤザキさんの'09最新型に興味津々で、なめ回すようにじっくりと観察。想像以上にアチコチ変更が施されていて興味深かったです。
まだまだ話は尽きそうにない状態でしたが、陽が傾き日没が近づきつつあったので帰路に向かう事に。
来た道をそのまま戻り、名阪国道「上野東IC」にてミックさんとAPOさんとお別れ。ワタクシはraidaさんとミヤザキさんを引き連れて大阪方 面へ。針TRSまでは一緒に戻ろうと思い、ビギナーのミヤザキさんに合わせて左車線をのんびり走行。あまりののんびりぶりにraidaさんは何度かコック リと意識を飛ばしてしまったそうです。
無事に針TRSに戻ってきて休憩。週末3連休なのに晴れ予報がこの日だけだったこともあり、ツーリングのバイクで溢れかえっていました。
しばらくのんびりしていると見知らぬGSRが到着。何となく遠目で観察していたのですが、辛抱堪らずraidaさんがオーナーさんに声を掛けて、じっくりと見させて頂く事に。
するとこのGSRには驚く仕掛けがあるよ!との事でバイクに近づくと・・・
ありとあらゆる所に間接照明的にブルーLEDが施されていました。その数800個オーバーだそうで、残念ながら明るかったので効果半減でしたが暗くなればスゴイ事になりそうな感じでした。
他にもボルト類や細かいパーツがゴールドアルマイトで統一されていたり、一通りカスタマイズが施されていて興味深かったです。
オーナーさんが結構年配の方だったのは驚きでしたが、またどこかでお会いできればと思います。
この後針で解散という事でそれぞれのペースでの帰路となりましたが、さすがに絶好の行楽日和だっただけあって自然渋滞が断続的に発生していて、すり抜けしまくりでしたが、ノンストップで無事帰宅しました。
今回ビギナーさんがいた事もあり、かなりペースを抑えて先導をしていましたが、皆さん協力的でサポートして下さったお陰でトラブル無く終わる事ができて、非常に感謝しております。
今後も様々なGSRユーザーさんと出会って交流したいと思っていますので、今後とも宜しくお願い致します。
少々告知が遅くなって参加希望者のスケジュール調整が難しく、最終的に参加者5人と少なめとなりましたが、絶好の天気にも恵まれて楽しめました。
AM10:00に名阪国道「針TRS」に集合としたので、AM9:00過ぎに自宅を出発。近畿道「東大阪南入口」から高速で向かうのですが、いつ もこの入口直前でネズミ取りをしているので警戒していたところ、やはりこの日もやってました。休日はかなりの頻度で取り締まりが行われているので、通る事がある方はご注意を。
順調にスッ飛ばしてAM10:00前に「針TRS」に到着。
すでにraidaさんとミヤザキさんが到着していて、全員の集合を待つ事に。ほどなくしてミックさん、APOさんが到着されて、ご挨拶&早速GSR談義に。
ミヤザキさんとAPOさんは今回初めましてで、ミヤザキさんは神戸から参加して頂き、数ヶ月前に免許取得したばかりでGSRが初バイクだそうで、先日発売になったばかりの'09年式61ps仕様だったので、旧型オーナーとしては興味津々で観察しまくりでした。
カタログで確認する以上に細かい点が多々変更されていて、非常に興味深かったです。馬力やフィーリングの違いは乗ってみない事には分かりませんので、どこかで試乗車などで確認してみたいところです。
APOさんは愛知県からの参加で、私と同じアクラポビッチマフラーを装着されていました。
今回の目的は 月ヶ瀬梅渓 に行って梅を観賞することでしたが、針からはすぐ近所でしたので少し寄り道をしながら向かう事にして、針から北上して 布目ダム に向かう事に。
出発してすぐにルートを間違えてこの日1回目のUターン。その後 布目ダム 左岸沿いを走ろうと思ったところ、なんと二輪通行止めの看板が立っていた ので2回目のUターン。仕方なく右岸から北上するも、直感で判断した方向がことごとく外れ、布目ダム 到着までにまた何度かUターン。
もう自分がイヤになりました。





女性やビギナーの方が参加されていたのに、細い路地でUターンを何度も強いてしまい、本当に申し訳なかったです。いつもはこんなに酷くはないのですが、この日は方向感覚がサッパリ効かず迷惑をお掛けしてしまいました。

何度も道を間違えつつなんとか 布目ダム に到着。針からすぐそこの距離なのにやたらと疲れました。

ここでまた色々と話に花が咲いてノンビリ過ごし、お昼も近づいてきていたので 月ヶ瀬梅渓 に向かう事に。なんと到着するまでにもまた1回Uターン。

梅鑑賞の前に、湖畔の里 つきがせ にて昼食を摂る事に。
観光地にしては意外にリーズナブルで、梅入りにゅうめんを食べました。
満腹になったところで梅を観賞しに近隣の ロマントピア月ヶ瀬 へ。
山の方へ少し走るとすぐに到着。なんだか全然走らず停まってばっかりです。数時間経過して20kmも進んでません。

ロマントピア月ヶ瀬 の梅は丁度ほぼ満開で、梅の香りがほのかに漂い非常に綺麗でした。
ここでもまたマッタリと過ごして色んなお話をしたところ、今回の最年少は29歳で大半が30歳以上という事が分かり、ワタクシにとっては近い年齢と感じられる方々でしたが、残念な事にまたもやワタクシが最年長と相成りました。

今回はツーリングという名目なのに、あまりにも走らず停まってばかりでしたので、ここから東方面の 青山高原 までノンストップで向かう事に。名阪国道で五月橋ICから上野東ICまで行き、R422を南下してR165を東に向かい、途中給油をしつつ 青山高原 へ。
またしても到着するまでにも1回Uターン。


R165から 青山高原 へ向かう峠道になったところで、目的地まで一本道なので各自のペースでフリーラン。
先日交換したばかりのWP製リアショックの動きを確かめるべく、ペースを上げて走行。マッタリ走行では硬く感じてとりあえずイニシャル、圧側減衰 をかなり抜いていたのですが、峠走行ではやはり少し柔らかめの感じでしたが非常に気持ちよく動いてくれて、ノーマル時の荷重をかけた際の不安感が払拭され て乗りやすくなりました。OEMタイヤのグリップ不足感をも補ってくれている感じです。
今後はリアショック本体も馴染んでくるので、少しずつ締めていって良い所を探していきたいと思います。
皆さん転倒などトラブル無く 青山高原三角点に到着。それぞれのペースで楽しまれたようです。
青山高原三角点からの絶景。この日は雨上がりの雲一つ無い快晴でしたので、非常に綺麗でした。
少し先に風力発電の巨大風車がある事を知っていたので、早々に移動する事に。
同車種の集まりではお約束の車両を並べての撮影大会開始~!

ここで今回の参加者をご紹介。
神戸からお越しのミヤザキさん。
納車したばかりでまだ慣らし中の'09年式61ps最新モデルのパールホワイト。
新車なのでピカピカで、全くカスタムも施されていない状態です。
愛知県からお越しのAPOさん。
K6型のレッド。MRAのスクリーンやアクラポビッチマフラーなどなどカスタムが施されています。
滋賀県からお越しのミックさん。
K6型のマットブラック。デビルマフラーなどのカスタムが施されています。
大阪市からお越しのraidaさん。
K7型のホワイト。話題のETCを装備されていて、本体、アンテナ共に見えない場所に綺麗にインストールされてました。
東大阪市からお越しのPonji!さん。
やり過ぎなほどアチコチいじくりまくりです。
山間部なのにポカポカで気持ちよく、快晴で空の青さが爽快とまさに春の休日という感じでした。
画像加工で少しアンダー気味な感じで。
SSSSS
5台集まっても同じカラーは一つと無しという、珍しくカラーバリエーション豊富でした。
今回は彼女の一眼レフを持参して三脚も持ってきていたので、各車オーナーと共にみんなで記念撮影。
ここでもまたGSR談義に花が咲きます。ワタクシは特にミヤザキさんの'09最新型に興味津々で、なめ回すようにじっくりと観察。想像以上にアチコチ変更が施されていて興味深かったです。
まだまだ話は尽きそうにない状態でしたが、陽が傾き日没が近づきつつあったので帰路に向かう事に。
来た道をそのまま戻り、名阪国道「上野東IC」にてミックさんとAPOさんとお別れ。ワタクシはraidaさんとミヤザキさんを引き連れて大阪方 面へ。針TRSまでは一緒に戻ろうと思い、ビギナーのミヤザキさんに合わせて左車線をのんびり走行。あまりののんびりぶりにraidaさんは何度かコック リと意識を飛ばしてしまったそうです。

無事に針TRSに戻ってきて休憩。週末3連休なのに晴れ予報がこの日だけだったこともあり、ツーリングのバイクで溢れかえっていました。
しばらくのんびりしていると見知らぬGSRが到着。何となく遠目で観察していたのですが、辛抱堪らずraidaさんがオーナーさんに声を掛けて、じっくりと見させて頂く事に。
するとこのGSRには驚く仕掛けがあるよ!との事でバイクに近づくと・・・
ありとあらゆる所に間接照明的にブルーLEDが施されていました。その数800個オーバーだそうで、残念ながら明るかったので効果半減でしたが暗くなればスゴイ事になりそうな感じでした。
他にもボルト類や細かいパーツがゴールドアルマイトで統一されていたり、一通りカスタマイズが施されていて興味深かったです。
オーナーさんが結構年配の方だったのは驚きでしたが、またどこかでお会いできればと思います。
この後針で解散という事でそれぞれのペースでの帰路となりましたが、さすがに絶好の行楽日和だっただけあって自然渋滞が断続的に発生していて、すり抜けしまくりでしたが、ノンストップで無事帰宅しました。
今回ビギナーさんがいた事もあり、かなりペースを抑えて先導をしていましたが、皆さん協力的でサポートして下さったお陰でトラブル無く終わる事ができて、非常に感謝しております。
今後も様々なGSRユーザーさんと出会って交流したいと思っていますので、今後とも宜しくお願い致します。
- 関連記事
-
- 【中部】2010年秋GSRお茶会【mixi】
- 2009年3月度GSRお茶会
- GSRオフ会&100人ツーリング
スポンサーサイト
Comments:0
Trackback+Pingback:0
- TrackBack URL for this entry
- http://bbponji.blog87.fc2.com/tb.php/68-006f30f2
- Listed below are links to weblogs that reference
- 2009年3月度GSRお茶会 from Ponji's GSR【 GSR400のカスタムやツーリングレポートなど 】