- 2009-04-05
- Touring
目的は兵庫県加西市にある「 がいな製麺所 」に行って美味しいうどんを食べに行く事です。
彼女のバイク(ホーネット250)は自宅ではなく実家に保管していますので、まずは自宅からGSRにタンデムで実家に向かい、そこでそれぞれのバイクに乗って出発しました。
メインの目的は「 がいな製麺所 」ですが、近隣に「 パン処 もりあん 」という手作りパン屋さんがありましたので、せっかくなので寄ってみました。
パン処 もりあん
兵庫県加西市別府町1797-3
TEL:0790-47-1621
到着時間がお昼を過ぎていましたので、パンの在庫も少なく人気商品らしいコルネも売り切れちゃってましたが、クリームパンなどいくつか購入しました。帰宅してから食べてみましたが、素朴な味で甘さも抑えめで美味しかったです。次の機会にはもっと早い時間に行ってコルネも食べてみたいです。
敷地内には花の販売を行っているビニールハウスが併設されていて、色とりどりの様々なお花が春の陽気で綺麗に咲き誇っていました。
先日購入したばかりの一眼レフカメラで写真を撮影してみましたので、よろしければご覧下さいませ。クリックすれば大きな画像でご覧いただけます。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
すこしのんびり過ごしてから、本日のメインである「 がいな製麺所 」へ。
「 パン処 もりあん 」からはバイクで数分という近所にありますので、ほどなくして迷うことなく到着。道路から少し入ったところにあるのですが、色んな看板が掲げてあって目立ちますのですぐに分かると思います。
本場の讃岐うどんが食べられるというお店ですが、店構えまでも本場香川の製麺所によくあるプレハブの簡易的な建物で、雰囲気までも本場さながらという感じです。
がいな製麺所
兵庫県加西市和泉町25-2
TEL:0790-45-0848
ちなみに「がいな」とは、方言で「大きい」とか「スゴイ」などを意味するそうです。
店長さんが香川で「るみばーちゃん」に讃岐うどん造りを学び、自宅のガレージを店舗にして始めたそうです。
営業時間はAM10:30~PM3:00までで、定休日は第3月曜日とのことです。
その「るみばーちゃん」とは、高松市香川町にある「 池上製麺所 」の女将さんの「池上瑠美子」さんだそうです。名物おばあさんのようで讃岐うどん界では有名店のようです。
「 がいな製麺所 」のメニューです。さすがに価格まで本場さながらとは行かないようで、現地と比べるとかなり高い価格設定ですが、それでも充分安い部類に入ると思います。
きました!私が注文した「冷玉うどん」¥330です。
讃岐うどんらしい艶やかで太めの麺です。しっかりとしたコシもあり、かなり本場香川の讃岐うどんに近く美味しかったです。
同時に注文した「がいな盛り」¥480です。
とり天、ちくわ天、半熟たまご天、えび天、野菜天2品と盛りだくさんの内容です。結構なボリュームですので、2人で一緒に半分ずつ分けながら食べると良いと思います。
満腹になったところで店の裏に咲いていたサクラと共に少し撮影してみました。
クリックすれば大きな画像でご覧いただけます。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
ほどなくして迷うことなくつくはら湖の展望台に到着したのですが、ここにはかなりの台数のバイクが集まっており、入っていくと一斉に視線が集まりなんだか一種異様な雰囲気でした。少し休憩をしていたのですが皆さん特に何をするでもなく談笑しているだけで、周りは特に何があるわけでもなく、なぜココにこんな大勢のバイク乗りが集まっているんだろう?と不思議でした。
ホントに自販機以外何も無いところなので早々に立ち去り、近隣にあった「 北神戸サーキット 」に立ち寄ってみる事に。
以前からサーキットの存在を耳にしていましたが一度の行った事が無く所在地も知らなかったので、こんな所にあったんだ!と驚きました。どちらかと言うとカートがメインのサーキットのようです。
その後サクラを求めて「 呑吐(どんど)ダム 」の上を通って奥の方に行ってみたのですが、さほどサクラもなくガッカリでしたが、少しだけ撮影してみました。
クリックすれば大きな画像でご覧いただけます。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
陽も傾きつつあったので再び彼女の実家に戻り、ホーネットを置いてからまたGSRにタンデムで自宅に戻ったのですが、阪神高速が事故でかなりの距離の渋滞が発生しており、狭い隙間を縫うようにタンデムですり抜けするハメになりかなり神経をすり減らし、最後の最後で非常に疲れてしまいました。
今回お目当ての「 がいな製麺所 」でうどんを食せたのでその点は満足でしたが、サクラをバックにしてバイクの撮影をするという事では不完全燃焼という感じでしたので、近日中にその目的を果たすべくまたツーリングに行く事を決意しました。
- 関連記事
-
- サクラソロツーリング
- がいなうどんツーリング
- 周山爆走ツー&三方うなぎ
- Newer: サクラソロツーリング
- Older: DIY テールランプレンズ レッド化
Comments:2
- Ponji! URL 2009-04-15 (水) 15:08
はじめまして。コメントありがとうございました。
AKRAPOVICマフラーについてですが、公道不可としているのは国が法律的に許可していないという訳ではなく、メーカーが日本の基準の指針であるJMCA認定を受けていない事から、事前の問題回避策として公道不可とし、使用方法については購入したユーザーの判断にゆだねるという形を取っているためだと思われます。予め公道不可と謳っていればメーカーや取扱店的には責任の所在が明確にされないと言う安全策だと思います。
現に同マフラーを装着して検査を受けて合格している事例もあり、マフラー交換をした上でも音量や排気濃度に違反がなければ問題は無いと言う事になります。
このマフラーの場合酸化触媒は残っており、排気濃度はノーマル同様と考えられますし、バッフル(消音器具)を装着していれば、騒音も規定値内に低く抑えられています。
逆にJMCAの認定を受けているマフラーでも、劣化などで規定に沿わない状態になっていれば、検査に合格せず取り締まりの対象になりうる可能性もあります。JMCAの認定を受けているからいかなる場合でも絶対に安心というわけではありません。これはJMCA認定というのが法律的に保護されているものではなく、あくまで二輪用品連合会という公的ではなく私的の団体が認定しているものに過ぎないからです。
以上はあくまでも私個人の考えですので、実際の使用についてはご自身の判断でお願い致します。- Kuro URL 2009-04-15 (水) 10:11
はじめまして、Kuroと言う者です。
記事とは関係ない質問なんですがAKRAPOVICのマフラーってWebikeだと公道不可ってなってるんですが、公道を走っても大丈夫なんですか?
Trackback+Pingback:0
- TrackBack URL for this entry
- http://bbponji.blog87.fc2.com/tb.php/73-92cf5b5c
- Listed below are links to weblogs that reference
- がいなうどんツーリング from Ponji's GSR【 GSR400のカスタムやツーリングレポートなど 】