- 2010-09-26
- ┣ Controlling Gear
SUZUKI純正 GSX1300R隼用 アーム,ギヤシフトリンクです。
品番は【25520-24F10】です。定価¥2,572(税込)です。
同じGSR400のK9(61ps仕様)にお乗りの MOGE さんのブログ “ GSR400 MOGEのブログ ” で紹介されていた、 “ アームギヤシフトリンク交換 ” の記事を見て、真似させて頂きました。
シフトスピンドル軸からピロボールの軸までの距離がGSR純正品と比べて短くなり、リンク比が変わることによってシフトペダルの移動量を少なくでき、いわゆるショートストローク化ができるという事になります。
反面デメリットとして純正よりも操作感が重くなる(シフトペダルの踏力がより必要になる)事が上げられます。






無事にGSR純正アーム,ギヤシフトリンクから隼用アーム,ギヤシフトリンクへ交換完了しました。基本形状は全く同じで、シフトスピンドル軸からピロボールの軸までの距離が違うだけですので、なんの加工も必要なくそのまま換装できます。
また、ステップ周辺がノーマルの状態でしたら、ピロボールを抜き取る必要もありませんので、10mmのスパナがあれば簡単に交換できます。
早速試乗してみたところ、すぐに変化が分かるほど劇的にシフトストロークがショートストローク化されていました。
GSR純正アーム,ギヤシフトリンクではシフトストロークが多く、ギアシフト時は「ガチャコン、ガチャコン」という感じでいかにも無駄な動きが多い印象でしたが、隼用アーム,ギヤシフトリンクは「カチッ、カチッ」と必要最低限の動きで非常に小気味良く確実なシフトチェンジができるようになりました。
反面、やはり操作感が結構重くなってしまい、特にシフトダウン時に固い印象を受けました。意識的にしっかりとクラッチを切って動力を絶つ必要があるかと思います。
恐らくシフトスピンドル軸からピロボールの軸までの距離があと気持ち長め(27.5mmほど?)であれば、良いバランスになるのではないか?と思います。
シフトアップ時はアクセルを抜いて動力を絶つと同時にシフトチェンジをするタイミングを上手く操作すれば、さほど操作感の重さを感じることなく気持ち良くシフトチェンジすることができました。
純正品流用と言うことで比較的安価にショートストローク化が可能ですので、シフトストロークが多くて頻繁にニュートラルに入ってしまうなどのシフトミスをされる場合は、試してみる価値があるかと思います。
品番は【25520-24F10】です。定価¥2,572(税込)です。
同じGSR400のK9(61ps仕様)にお乗りの MOGE さんのブログ “ GSR400 MOGEのブログ ” で紹介されていた、 “ アームギヤシフトリンク交換 ” の記事を見て、真似させて頂きました。
シフトスピンドル軸からピロボールの軸までの距離がGSR純正品と比べて短くなり、リンク比が変わることによってシフトペダルの移動量を少なくでき、いわゆるショートストローク化ができるという事になります。
反面デメリットとして純正よりも操作感が重くなる(シフトペダルの踏力がより必要になる)事が上げられます。



アーム,ギヤシフトリンクの裏側の様子です。 ピロボールの軸が圧入されカシメられています。 | AGRAS製バックステップの場合、このピロボールを取り外す必要がありますので、まずカシメをグラインダーで削り落とします。 | アーム,ギヤシフトリンクとピロボールの軸が平面になる程度まで削り落とします。 |



ピロボールの軸は狭いクリアランスで圧入されていますので、センターポンチなどでハンマーで打撃を加えて突いて抜きます。 | 無事にアーム,ギヤシフトリンクとピロボールの分離が完了しました。 | GSR純正品と隼用の比較です。ノギスで適当に計測したので正確では無いですが、およそ13mmほど短くなります。 |
また、ステップ周辺がノーマルの状態でしたら、ピロボールを抜き取る必要もありませんので、10mmのスパナがあれば簡単に交換できます。
早速試乗してみたところ、すぐに変化が分かるほど劇的にシフトストロークがショートストローク化されていました。
GSR純正アーム,ギヤシフトリンクではシフトストロークが多く、ギアシフト時は「ガチャコン、ガチャコン」という感じでいかにも無駄な動きが多い印象でしたが、隼用アーム,ギヤシフトリンクは「カチッ、カチッ」と必要最低限の動きで非常に小気味良く確実なシフトチェンジができるようになりました。
反面、やはり操作感が結構重くなってしまい、特にシフトダウン時に固い印象を受けました。意識的にしっかりとクラッチを切って動力を絶つ必要があるかと思います。
恐らくシフトスピンドル軸からピロボールの軸までの距離があと気持ち長め(27.5mmほど?)であれば、良いバランスになるのではないか?と思います。
シフトアップ時はアクセルを抜いて動力を絶つと同時にシフトチェンジをするタイミングを上手く操作すれば、さほど操作感の重さを感じることなく気持ち良くシフトチェンジすることができました。
純正品流用と言うことで比較的安価にショートストローク化が可能ですので、シフトストロークが多くて頻繁にニュートラルに入ってしまうなどのシフトミスをされる場合は、試してみる価値があるかと思います。
- 関連記事
-
- SUZUKI純正 アーム,ギヤシフトリンク
- AGRAS製 GSR400用 アルミトップブリッジ
- PROGRIP製 グリップ
スポンサーサイト
- Newer: DIY ステッカーチューン 追加
- Older: カスタムピープル誌に掲載されました。
Comments:0
Trackback+Pingback:0
- TrackBack URL for this entry
- http://bbponji.blog87.fc2.com/tb.php/99-94c3b587
- Listed below are links to weblogs that reference
- SUZUKI純正 アーム,ギヤシフトリンク from Ponji's GSR【 GSR400のカスタムやツーリングレポートなど 】